プラスチックをムシャムシャ食べるイモムシはプラスチック汚染から地球を守ってくれるかもしれません。
科学者たちはハチノスツヅリガ(学名:Galleria mellonella)の幼虫がポリエチレンを食べて分解するというすごい能力を持っていることを発見したのです。Proceedings of the Royal Society Bという学術誌に掲載の報告によると、ブランドン大学の研究員たちがこの『はらぺこあおむし』がプラスチックだけを食べて1年以上生き延びることができることを発見したというのです。
この種の幼虫は自然界ではハチの巣に潜り込み、ハチの巣の原料であるミツロウを食べます。結論から言うと、ポリエチレンはミツロウと似た構造を持つ炭化水素鎖でできているのでプラスチックを平らげることができるというわけです。
「ほかのプラスチックでも実験をいくつかしたところ、ポリエチレンだけがエサになるとは限らないようです。」と研究論文著者であるブランドン大学生物学部クリストフ・ルモワンヌ博士はコメントをしています。
この研究では、研究員たちはこの能力は幼虫の腸内にいる細菌のおかげだと述べています。プラスチックの分解で唯一発生する副産物はグリコールと言われるアルコールの一種です。
「プラスチックを食べる細菌は知られていましたが、プラスチックを分解する速度はとてもゆっくりです。」とルモワンヌ博士は声明の中で話しています。「幼虫に抗生物質を与えて腸内細菌を減らして同様の実験をしたところ、プラスチックの分解は難しくなったのです。ですから、腸内細菌とその住まいである幼虫にはプラスチックの分解を加速させる相乗効果があるようです。」
プラスチックを食べる細菌や菌類を使用するという考えにこれまで科学者たちはもてあそばれてきました。というのもこの小さな『プラ食動物』たちの仕事ぶりはとても遅いのです。一方、ハチノスツヅリガの幼虫は食いしん坊で早食いです。研究では、たったの60匹の幼虫が30平方センチメートル以上のプラスチックの袋を1週間もかからずに食べることができることがわかったのです。幼虫だけでも細菌だけでもこの地球の汚染問題を解決することはできませんが、研究員たちはこれらを利用して汚染問題を縮小させることができると信じています。
「人間が出したプラスチックゴミを食べてアルコールに分解する虫が実際にいるなんて素晴しいですね。」と論文の共著者であるブライアン・カッソーネ博士はコメントしています。「プラスチック汚染問題はあまりにも膨大で幼虫を放てばいいというものではありません。しかし、細菌と幼虫がどのように協力するのか、また繁栄するための条件などを理解することで、もしかしたらプラスチックゴミや、海洋汚染の元となっているプラスチック粒子を取り除くツールとしてこの情報が役立つかもれません。」
一方で、プラスチック汚染は拡大し続けている現状があります。食い止めることができなければ2025年までには海洋のプラスチック量は魚の数を超えるだろうと推定されています。
reference:sciencealert