怪物ブラックホールは太陽ほどの物質をたった1日で丸飲みする
宇宙でかつて知られた中でも最大級のブラックホールは、その並みはずれた大きさにふさわしい食欲の持ち主であることが分かりました。最新の観測によるとこの大型獣並みの天体は太陽の340億倍もの質量をもち、太陽1つ分に相当する物質…
宇宙でかつて知られた中でも最大級のブラックホールは、その並みはずれた大きさにふさわしい食欲の持ち主であることが分かりました。最新の観測によるとこの大型獣並みの天体は太陽の340億倍もの質量をもち、太陽1つ分に相当する物質…
去年中国のYutu-2月面探査機が月の裏側の小さなクレーターで発見した奇妙な『ゲル状の』物質がようやく特定されました。画像解析結果と地球にあるアポロのサンプルを比較したところ、これはまさに月にあるだろうと期待されていた岩…
海王星と天王星の奥深くではダイヤモンドの雨が降っている可能性があり、今回そのメカニズムを示す実験的な証拠が明らかになりました。仮説によればこうした冷たい大型惑星の表面下数千kmでは高温高圧によって炭化水素化合物が分解され…
ロシアの宇宙機構ロスコスモスの発表によると2023年に観光客2名を国際宇宙ステーション(ISS)に送る計画があり、うち1人は宇宙遊泳を体験できるとの事です。挑戦者は宇宙で無限に広がる真空を体験する初の民間人として、宇宙観…
科学技術の進歩と有名なプロデューサ、ブライアン・イーノがかけたちょっとした魔法によって史上初めての星が奏でる音楽を聴くことができるようになりました。 宇宙は静かなわけではありません。星たちは宇宙のオーケストラを結成し止む…
冥王星について詳細な情報が分かるようになったのはごく最近、2015年に探査機ニュー・ホライズンズが歴史的な接近飛行を行なって以来の事です。太陽系の外縁にある小さな星に関して様々な情報が得られましたが、中でも驚かされたのは…
長いことその存在はわかっていながら未だにブラックホールのことは全容解明とはならず、頭を悩ませるばかりです。あなたがブラックホールについて知っていることはおそらく、飲み込まれたら最後、中から抜け出すことができないということ…
火星の大気中空高くに天文学者が何十年も追い求めた現象を見つけることに成功しました。その現象とは、高層大気に見られる緑色に微かに輝く光のことで太陽光と酸素の相互作用によって起こる現象です。 以前はこの光が見られるのは地球の…
2018年7月、驚きの成果をNASAが発表しました。地球を軌道する国際宇宙ステーションに最も寒い場所を作り出したのです。 ルビジウムという柔らかい金属の原子を取り出し、絶対零度よりわずかに高い100ナノケルビン(1ケルビ…
今まで観測された中で最も遠方にある、巨大な回転円盤銀河が発見されました。私たちが住む銀河のような円盤銀河は宇宙の至る所にありますが、かつてこれほど大きく遠くにあるものが発見されたことはなく、その誕生は宇宙年齢の10%に相…